居所喪失、生活困窮状態にある人々にアウトリーチを通じて出会い、危機を乗り越え「安心できるくらし」を取り戻すためのお手伝いをしています。
「まず、危機に立ち会うこと」が私たちのミッションです。
主な事業・活動
- 生活相談援助活動事業
- 電話・メール・チャット等による非対面相談
- サポートセンターでの対面相談
- 練馬地域への出張相談会
- 実施機関・関係機関への同行支援
- アウトリーチ事業
- デジタルアウトリーチ
- 突然の危機に相談と支援を届ける活動
- 路上アウトリーチ(夜回り)
- 住まいを失い野宿状態にある方をみつけ、情報提供、必要な支援をつなぐ活動
- デジタルアウトリーチ
- 緊急一時支援事業
- 地域の居場所づくり事業
- ふらっとほーむ石神井
- 石神井地域の多世代交流・居場所を運営する活動
- 氷川台てんぐちゃんち
- 日曜日のこどもの居場所を運営する活動
- ふらっとほーむ石神井
- 調査研究・啓発・広報事業
- 情報交換及びネットワークの構築事業
ごあいさつ

わかちあい練馬は、2021年に「ふっとばそう貧困in練馬」として、区職員やそのOB・OG、貧困や孤立・孤独の問題に関心をもつ市民らによって結成されました。
結成以来、生活や住まい、仕事に関するご相談をお受けする「なんでも相談会」やフードパントリー、住まいを失いそうな方や極度の困窮状態にある方への緊急相談・駆けつけ支援などに取り組んできました。
2022年からは、区民からの情報提供を受け、区内で路上生活状態にある方一人ひとりを訪ね、声かけや相談、一時的な食料や日用品の提供を行うとともに、必要に応じて宿泊支援や翌日以降の福祉事務所への同行支援を行う「夜回り」の活動をはじめました。
2023年には、「夜回り」の活動の中で、路上生活から脱したいという方と出会い、協力団体との連携のもとシェルターを開設しました。これまでに6名の方が路上生活から脱し、シェルターを経て生活保護を利用しながら生活再建に取り組み、それぞれ自らのアパートを契約して地域生活を始められました。
日々の活動の中で課題を見つけ、その解消・改善のために皆で話し合いながら新たな取り組みをはじめています。
私たちの活動は発展途上です。また、受益者から対価を得ることができないため、寄付や助成金に頼らざるを得ません。しかし、なかなか必要な支援を得られず、日々、事業の停止・縮小の危機に直面しています。
どうか私たちの活動にご賛同いただき、あたたかいご支援をお寄せいただけますと幸いです。
特定非営利活動法人わかちあい練馬
設立代表者・事務局長 幸田 良佑
幸田良佑 プロフィール
2003年生。名古屋市出身。
自由学園卒。現在、東洋大学社会学部第2部社会学科4年生。
報道、学校法人、労働者協同組合、NPO法人勤務を経て、2022年に特定非営利活動法人わかちあい練馬を設立。現在、理事・事務局長を務める。
【兼職等】認定NPO法人アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき 理事、特定非営利活動法人練馬人権センター 理事、サポート練馬 事務局長
法人役員・役職者
2025年6月14日現在
役職 | 氏名 | 兼職等 |
---|---|---|
代表理事 | 田代 尚子 | すずしろ医療生活協同組合 理事 |
代表理事 | 山本 智啓 | 特定非営利活動法人練馬人権センター 理事長 特定非営利活動法人ほっとすぺーす 代表理事 認定NPO法人アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき 監事 |
理事 | 幸田 良佑 | 特定非営利活動法人わかちあい練馬 事務局長 特定非営利活動法人練馬人権センター 理事 認定NPO法人アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき 理事 |
理事 | 菅原 英倫 | 労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 東京北部事業本部 社会福祉マネージャー 社会福祉士・介護福祉士 |
理事 | 橋本 惠子 | 大泉こども食堂 代表 介護福祉士 |
監事 | 城戸 和子 | 認定NPO法人アビリティクラブたすけあい練馬たすけあいワーカーズふろしき 理事 |
監事 | 柏木 美恵子 | 株式会社Yuiアソシエイツ 代表取締役社長 |